Ski第2日目(ツエルマット滞在3日目)はゴルナグラート・スキーエリアへの予定です
今朝も残月がマッターホルンに
|
昨日に続いて残月が。気づくのが遅く、一瞬にして月はマッターホルンの裾に隠れてしまいました。 |
|
今日も天気がよさそう
| 天気はよさそうですが、風は強そう | |
| 数分ごとに雲の様子が違い見飽きません。 | |
ゴルナーグラート鉄道駅はBVZツェルマット駅の向かいにあります
ゴルナーグラートスキーエリアはツェルマット駅の前から出ているアプト式レックレール登山電車で約40分のです
![]() |
|
ツエルマット駅付近にはゴルナグラード鉄道駅と少し離れてスネガ行きの |
ゴルナーグラートは気温ー22℃
駅の構内にあるゲレンデ・ガイドにはゲレンデの気温・風速やリフトの運行状況等が詳しく表示されています。
|
ゴルナーグラート・ゲレンデ(標高3,089m)のコンデションは快適 |
|
イタリア側は風のためリフト・ゴンドラ運休 |
![]() |
イタリア側は強風
マッタ-ホルンの半分は雪けむり
|
登山電車の車窓から見るマッターホルンは雪煙にかすんでいます。 麓の村はようやく朝日がさして来ました。 |
| 標高3.089mまで約40分 ゴルナーグラートはツェルマット駅の前から出ているアプト式レックレール登山電車で ヨーロッパで一番高い標高3.089mまでに約33分(下りは44分)で到達します。 |
| 床は階段 登山電車は登り坂に合わせて車内の床は階段式に上がっています。 外からは普通の電車の車体です。 |
雪煙が上の方へ上がりマッターホルンの姿がハッキリしてきました。
|
途中からアプト式レックレールに切り替わっていました。 |
|
車窓から下の方にツェルマットの街が見えます。 |
|
車内は進行方向右が絶景 |
|
遠くには雪囲いのトンネルが見えます |
| リッフェルベルク駅 |
|
スイス人アプトの発明 |
| 途中フィンデルンバッハ、リッフェルアルプ、リッフェルベルク等の駅を経て終点まで登ります。 |
|
スキー置き場 |
|
リッフェルベルクを過ぎるとマッターホルンが間近に見えてきます |
|
|
| やがて終点ゴルナーグラート。 特徴あるクルムホテル・ゴルナーグラートの建物が見えてきます。 |
| 勾配も急となりゲレンデも電車のすぐそばまで迫ります。 |
| 反対側の車窓には「モンテローザ」の名峰が手に取るように見えます。 |
ゴルナーグラート到着
| 終点ゴルナーグラートからの眺めは素晴らしい! |
|
登山電車終点のゴルナーグラートに立つとツェルマットの全景が見渡せるだけでなく |
|
クルムホテル・ゴルナーグラートKulmhotel
Gornergrat |
|
海抜3,100m 本格的ホテルで世界最高地 |
|
展望台(標高3,089b)からはマッターホルンを |
|
時計回りにモンテローザ(4,632b)、リスカム(4,527b) |
| 圧倒 目の前にモンテローザが迫ります。 |
ゴルナーグラートからさらにロープウェイでホーテリグラート(3286m)を経てシュトックホルン(3,405m)まで
| 上級者コース ゴルナーグラートから上は上級者コース 我々は年齢を考慮してスキーを置いて単身でゴンドラに乗りました |

| 頑丈な構造 ロングスパンを大型ロープウェイを一気に引き上げるためすごい構造です |
ゴルナーグラートで昼食

| 昼 食 ミートスパゲッテイ 14.5Sfr(1,300円) ビール 4.0Sfr(370円) |
|
| リッフェルベルク(Riffelberg=登山電車途中駅)までスキーで下りて休憩 |
| 一番手前の旗がツェルマットの州旗 |
|
|
|
終点のゴルナーグラ^トまで登る電車 |
![]() |
|
頂上はイタリア領! |
|
マッターホルン初登頂は英国人 |
|
登山家時代の終わり |
|
小さな四角い建物 |
![]() |
|
ゴルナーグラート駅から少し滑って下りた地点に絶好のポイントがあります |
|
手に取るような間じかに見えるリスカム(4527m) |
|
素晴らしいのは山だけではありません。 |
| ホテル・リッフェルベルク(Riffelberg) Riffelberg3920Zematt(tel:966-65-00) |
| 山岳ホテルですがレストランもあり テラスでゆっくりくつろぐことが出来ます |
| 景色に酔いしれ下山です。 |
Ski3日目はスネガ・ウンターロートホルンエリアの計画です
今日も上天気
今日は街外れのフィスパ河畔にある山麓駅(1,601m)からスネガ台地の終点(2,290m)まで標高差689mを
力強い高速地下ケーブルカーで一気に駆け登ります。
![]() |
| 出発はツェルマット駅の少し山手の川沿いにある高速地下ケーブル乗り場からです。 |
ツェルマットの街の南東に広がるスキーエリア・スネガ、最高峰は3,103mのウンターロートホルンに広がるスキーエリアです。
![]() |
![]() |
||
|
TAXIは街の中どこからでも12Sfr |
||
|
プラットホームまでは長いトンネルを歩きます |
|
びっくりする音とスピード |
| ブラウヘルト(2571m) 標高1,620mのツェルマットから地下ケーブルでスネガ(2288m)へ スネガからブラウヘルトへゴンドラで |
|
更に大型ロープウェイに乗り継いでロートホーン(3,103m)へ
|
ロートホーン(3,103m)到着 |
|
BARGRESTAURANT |
![]() |
|
ロートホーンのレストランで先ずは珈琲ブレーク |
| 若いウエイトレスはヘゾだしルックでした(風邪引かないでね!) | |
![]() |
|
| コーヒー:4Sfr(370円) コーラ:4.5(420円) | |
ひと休みのあと3,103mから2,571mまでイッキに滑降! またひと休み
|
日本語のタンデム・フライトの宣伝ポスターと飛行画像 |
|
| ここでもひと休み |
ロートホルン(3,103m)からひと滑りしてブラウヘルト(2,571m)でまたもやひと休み
|
BARGRESTAURANT |
|
Homemade pizza, live music at the Snow Bar |
|
若い女性に引かれ、またもやひと休み |
| 暖かいカプチーノは美味い! |
| 陽があたって暖かいようですがトランペットは冷たいらしく 電気ストーブで1曲演奏するたびに、しきりに暖めていました |
|
大型ロープウェイでブラウヘルト(2,571m)からロートホルン(3,103m)へ
|
クルム・ホテル |
| 遠くのクライン・マッターホルンに、ロープウエイの入り口も見えます |
ブラウヘルト(2,571m)で昼食!
|
BARGRESTAURANT |
|
再びBlauhertへ |
| 我々の発音でスタッフに通じる「ミート・スパゲッテー」と「ビアー」 | |
| 日本人が多いのかトレイにも日本語のメッセージ | |
|
まずはカンパーイ |
図々しい烏!スパゲッテーを置いてやると寄って来ます |
|
母娘にシャッターをお願いして(娘さんは小学生くらいでしたが写真で大人みたい) |
| 谷向こうのゴルナーグラートのTOPシュトックホルン(3,405m)のロープウエイ駅 |
|
谷にあるGant(2,223m)ゲレンデ |
| ゴルナーグラートの中間駅リュフリベルク(2,582m) |
ロートホーン(Rothorn3,103m)やブラウヘルト(Blauherd2,571m)から下るとTuftern2216mへ出ます
| Restaurant Dufternalp |
| 連日好天に恵まれ疲れも出ました。地元のご夫婦とカタコトの国際語で国際親善も |
Tuftern2216mから林間コースを下るとPatrullarve2,000mの
クワッドのリフト乗り場へ出ます。そこを右下の林間コースを下ると街(1,620m)まで滑って下れます
| 小屋はリフト乗り場、左の林間コースが街へ Patrullarve2000mの地点まで滑ってきました。 ここから街まで滑って下りることにしました。 |
ツェルマットの教会の見える景色
スキーで滑る道と歩行者路とは別々になっています。
我々は写真だけ撮ってひと休みしませんでした。(後から思うと本当に、残念!)
|
SKIHUTTE、BERGRSTAURANT |
|
スネガから街まで滑って下りる途中にあるレストランで、下の町から |
是非、ここでゆっくり休憩して絶景を楽しむことをお勧めします。
|
マッターホルンと飛行機雲 |
| 途中 村の入り口近くまで滑ってくるとツェルマット駅が見えてきます |
Ried村を過ぎると間もなくツェルマットの街の西の端に到着します
無料循環バスの駅のあり街中まで行けます。
|
日暮れはもう近い |
|
夕闇のマッターホルン
![]() |
![]() |
|
明日も天気かな |
|
明日は休息日としてツエルマット見物でもする予定です。
このHPはmoriy@シルバーが旅行した当時の記録です。
その後、現地の状況などが変わっています。
旅行の参考にしてくださる時は他の方法でも確認して、お出かけ下さい。